
日米首脳、ロシアによる対ウクライナ侵攻の抑止につき協議
21日、日本の岸田首相と米国のバイデン大統領は、テレビ会談の際に、ロシアによるウクライナへの侵攻抑止についても協議を行った。
2022年1月21日
21日、日本の岸田首相と米国のバイデン大統領は、テレビ会談の際に、ロシアによるウクライナへの侵攻抑止についても協議を行った。
ブリンケン米国務長官は21日、クレーバ・ウクライナ外相と電話会談を行い、同日ジュネーブで行われたラヴロフ露外相との会談の結果を伝えた。
レイモンド・グリーン駐日米臨時代理大使は21日、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使と森英介日・ウクライナ友好議連会長(衆議院議員)と会談し、ロシア・ウクライナ情勢につき協議を行った。
レイモンド・グリーン駐日米臨時代理大使は21日、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使と森英介日・ウクライナ友好議連会長(衆議院議員)と会談し、ロシア・ウクライナ情勢につき協議を行った。
ウクライナのゼレンシキー大統領は、対露制裁が侵攻の行われる前の現時点で発動されることを支持すると発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は21日、ロシア連邦が東部に位置するウクライナの第二都市ハルキウを占領しようとする可能性に言及した。
ブリンケン米国務長官は、たとえ一人でもロシア兵がウクライナ国境を越えたなら、それは侵攻を意味すると発言した。
日本とフランス両政府は20日、日仏外務・防衛閣僚会合(2+2)をオンラインで開催し、共同声明にて、ウクライナ国境付近のロシアの軍備強化に対する重大な懸念を示すとともに、ロシアに対して緊張の高まりを避け、軍事活動の透明性に関する国際義務を遵守するよう呼びかけた。
ウクライナのオレクシー・レズニコウ国防相は、ロシア連邦のウクライナにおける不安定化作戦は、サイバー攻撃、ウクライナ複数の都市での混乱、政権交代を想定したものだとの見方を示した。
米財務省は20日、ロシアの利益と結びついた活動をしていたウクライナの4名の政治家に対する制裁の発動を発表した。
ゼレンシキー大統領は20日、2日間のポーランド訪問を開始し、ドゥダ同国大統領と治安情勢やエネルギー分野の連携について協議を行った。
ゼレンシキー大統領は20日、2日間のポーランド訪問を開始し、ドゥダ同国大統領と治安情勢やエネルギー分野の連携について協議を行った。
ブリンケン米国務長官は20日、ウクライナ東部情勢解決手段としての「ノルマンディ・フォーマット」(独仏宇露4国の協議フォーマット)を完全に支持しているとし、ジュネーブにてラヴロフ露外相と会談する際に、同フォーマットの活動再開の必要性について話すと発言した。
2022年1月20日
ベーアボック独外相は20日、ロシアがウクライナに対して更に攻撃的な行動を取った場合は、それがどのようなものであれ、ロシアにとって深刻な結果をもたらすと発言した。
ブリンケン米国務長官は20日、ドイツ訪問時に、ウクライナが同国に対して防衛兵器の供与が必要だと主張していることを正しく理解するよう呼びかけ、それはロシアを侵略に駆り立てるものではなく、ウクライナが防衛するためのものだと指摘した。
米国、英国、ドイツ、フランスの4国の外相は20日、ベルリンにて会談し、ロシア連邦がウクライナに更なる侵攻を行った場合のロシアに対する厳しい制裁の発動準備などにつき協議した。
19日にバイデン米大統領がロシアによる「小規模侵攻」という表現を用いたことにつき、ウクライナのゼレンシキー大統領とクレーバ外相は20日、軍事侵攻を大小に分けることはできない、侵攻が生じたか否かが重要であるとの見方を示した。
東部ドネツィク州出身の記者であり、ロシア・ウクライナ紛争解決協議を行う「三者コンタクト・グループ(TCG)」にてウクライナ代表団に加わるセルヒー・ハルマシュ氏は、プーチン露大統領の目的はウクライナとの全面戦争ではなく、キーウ(キエフ)政権とドネツィク・ルハンシクの占領者との直接対話を実現することにあるとの見方を示した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は19日、スウェーデン王国のアンデション首相と電話会談を行い、ウクライナ周辺の治安情勢と和平協議の状況を伝えた。
ウクライナのゼレンシキー大統領は19日、ロシア連邦からの侵攻脅威に関連して、ウクライナ国民に対してパニックに陥らないよう呼びかける動画メッセージを公開した。
2022年1月19日
ウクライナのゼレンシキー大統領は19日、キーウ(キエフ)を訪問したブリンケン米国務長官と会談した。
ブリンケン米国務長官は、ロシアがミンスク諸合意を実質的に何も履行していないために、ウクライナ東部の武力紛争が解決していないと発言した。
ウクライナのクレーバ外相は、ブリンケン米国務長官と独仏宇露4国の「ノルマンディ・フォーマット」について協議したと伝え、また現在の紛争はロシア軍がクリミアとドネツィク・ルハンシク両州一部地域から立ち去った時に解決すると発言した。
ウクライナのクレーバ外相は19日、欧州連合(EU)のボレル上級代表と電話会談を行い、ウクライナ周辺の治安情勢、ロシアの抑止と更なる侵攻の代償について協議を行った。
オランダ王国のルッテ首相とフクストラ外相は、ウクライナ周辺のロシア軍集結を受けて、近々ウクライナを訪問することを計画している。
ナタリヤ・ポクロンスカヤ(ウクライナ語:ナタリヤ・ポクロンシカ)元露占領政権検事総長は、「個人的理由」により駐カーボベルデ・ロシア大使にはならない。
ブリンケン米国務長官は、ロシア政権によるウクライナに対する侵略行為を無罰とすれば、それはパンドラの箱を開くことになるのであり、本件はウクライナのみに関することではないと発言した。
ブリンケン米国務長官は、ロシア政権によるウクライナに対する侵略行為を無罰とすれば、それはパンドラの箱を開くことになるのであり、本件はウクライナのみに関することではないと発言した。
ウクライナのクレーバ外相は18日、キーウ(キエフ)を訪問したカナダのジョリー外相と会談し、ロシアによる更なる侵攻の抑止や軍事技術協力の発展に関して協議した。