
「ロシアは南・東欧の全ての国にとって脅威」=ゼレンシキー宇大統領
ウクライナのゼレンシキー大統領は11日、ロシアは南欧・東欧の全ての国にとって脅威の主要な源泉だと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は11日、ロシアは南欧・東欧の全ての国にとって脅威の主要な源泉だと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は11日、ロシアは南欧・東欧の全ての国にとって脅威の主要な源泉だと発言した。
2025年6月11日
ロシアのリャプコフ外務次官は、北大西洋条約機構(NATO)がバルト諸国における軍事プレゼンスを取り除くまでは、ウクライナにおける戦争は終わらないとの見方を示した。
ドイツのメルツ首相は10日、ロシアは、ウクライナによる軍事施設への精密攻撃に対して、ウクライナの民間人に対するテロを継続しているとし、よってロシアに対する圧力の強化が必要だと発言した。
欧州連合(EU)のカラス外務・安全保障政策担当上級代表は10日、同日提示された第18回対露制裁パッケージ案につき、それはEUがロシアとの間で今後も「通常の関係(ビジネス・アズ・ユージュアル)」に戻るつもりはないという明確なシグナルを送るものだと発言した。
2025年6月10日
ウクライナのティーヒー外務報道官は10日、イスタンブルでのウクライナとロシアの次の交渉について話すのは時期尚早であるとし、なぜならロシアに対して十分な圧力がない中では、人道問題は進められても、政治面の進展は難しいからだと指摘した。
2025年6月9日
駐米大使(2006〜2010)や駐仏大使(2014〜2020)を務めたウクライナの外交官であるオレフ・シャムシュール氏は、現在のロシアとの和平交渉には展望がないと述べ、プーチンが交渉の内容を押し付け、交渉をプロパガンダに利用していると指摘した。同氏は、その状況を変えられるのは、侵略者を止める強力な行動だけだと主張している。
ウクライナのゼレンシキー大統領は、トランプ米大統領がウクライナとロシアを「公園でけんかしている2人の子供」と掲揚したことにコメントした。
2025年6月6日
中込正志駐ウクライナ日本大使は、6日未明のロシア軍によるキーウへの大規模攻撃の際に3名の救助隊員が死亡した現場を訪れ、献花を行った。
ウクライナのゼレンシキー大統領は6日、日本の岡部芳彦神戸学院大学教授(ウクライナ名誉領事)に対して、ロシアの侵略を受けるウクライナへの多大な貢献を認めて、表彰「黄金の心」を授与した。
ドイツのメルツ首相は5日、トランプ米大統領はロシアに圧力をかけることで同国による対ウクライナ侵略戦争を確かに止めることができる「世界の重要人物だ」と発言した。
2025年6月5日
ウクライナのゼレンシキー大統領は4日、ロシア・ウクライナ戦争の停戦監視は米国だけが確保できるとし、そこに他の国が加わる可能性はあるかもしれないと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は4日、トランプ米大統領によるロシアの首脳プーチン氏との電話会談に関する投稿にコメントした。
2025年6月4日
ウクライナのゼレンシキー大統領は4日、ロシアが2日のイスタンブルでウクライナ側に渡したいわゆる「覚書」案は、ウクライナに対する最後通牒だと形容した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は4日、同国は和平実現を扱うあり得るウクライナ・ロシア首脳会談の前に停戦を行うことをロシアに提案していると発言した。
ウクライナのシビハ外相は3日、ロシアは2回目のイスタンブル会合の前に、ウクライナが作成した戦争終結のビジョンを示した文書を受け取っていたが、現在まで返答していないと指摘した。
米国のケロッグ・ウクライナ担当大統領特使は4日、ウクライナが実施した「蜘蛛の巣」作戦の勇敢さを認めたが、同時にロシアとの戦争にてリスクレベルが高まったとも発言した。
ウクライナのイェルマーク大統領府長官は3日、ワシントン訪問時にケロッグ・ウクライナ担当米大統領特使とウィトコフ中東担当米大統領特使と会談を行った。
2025年6月3日
1日のポーランド大統領選挙で勝利したナヴロツキ氏は3日、今後のポーランド・ウクライナ間の協力は良い対話だけでなく、未解決の歴史問題の解決も必要だと発言した。
米共和党の重鎮グラム上院議員は3日、ロシアのメドヴェージェフ安保会議副議長(前大統領)に対して、ロシアが平和に関心がないことが理解できる率直な発言につき謝意を伝えた。
米国のジョンソン下院議長は2日、米議会が準備するロシアに対する強力な制裁の発動努力を支持すると表明した。
チェコのリパフスキー外相は3日、ロシアがウクライナに渡した、停戦に向けての「覚書」案にコメントした上で、ロシアは信頼できないと指摘した。
ウクライナのティーヒー外務報道官は2日、次回のウクライナ・ロシア間代表者の会合は、もし両国首脳の会談の準備を行うのであれば意味があるだろうと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は2日、同日のイスタンブルでの交渉の際にロシアはウクライナ児童連れ去り問題を「欧州の子供のいない老婆たち向けのショーだ」と形容し、多くの児童を連れ去っていることを認めたと指摘した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は2日、ビルニュス訪問時にルーマニアのダン新大統領と会談した。
2025年6月2日
ウクライナのゼレンシキー大統領は2日、ロシアが停戦に応じるのは数日間だけであり、その目的は戦場から戦死者の遺体を運び出すことと、米国の制裁発動を遅らせることだと指摘した。
ロシアのモスクワ・タイムズは、2日のイスタンブル交渉の際にロシア代表団がウクライナ代表団に渡した「覚書」案の内容を報じた。
イスタンブルにて開催されていた第2回ウクライナ・ロシア代表団交渉が終了した。
2日、ウクライナ代表団のメンバーの一部は、イスタンブルにて、ロシアとの交渉の前に、ドイツ、イタリア、英国の代表者と立場の調整を行った。