プーチンはイスタンブル会合を和平プロセスの模倣と制裁先延ばしに利用=シビハ宇外相

プーチンはイスタンブル会合を和平プロセスの模倣と制裁先延ばしに利用=シビハ宇外相

ウクルインフォルム
ウクライナのシビハ外相は17日、イスタンブルでの会合を侵略継続の正当化のために利用させてはならないと指摘した。

シビハ外相がXアカウントで16日にイスタンブルで行われたロシアとウクライナの代表団による会合につきコメントした

シビハ外相は、「今週の集中的な外交の結果は、『ウクライナ』と『ロシア』と『グローバル』という3つの観点から見ることができる。ウクライナの観点からは、私たちは、平和へのコミットメントを確認し、私たちの人々1000人の帰還について合意した。ロシアの観点からは、プーチンはイスタンブル会合を国内プロパガンダの目的と、和平プロセスの模倣と、時間稼ぎと、新しい制裁の発動先延ばしのために利用した。彼は、建設的であるかのように見せようとしているが、その際、戦争を終わらせることは拒否している。グローバルな観点では、ロシアの戦争終結の準備をはかる真の指標は1つしかないことだ。それは、プーチンが無条件で完全で長期の停戦に合意することだ。世界は、ロシアにイスタンブル会合を侵略継続の正当化に利用させてはならない」と書き込んだ。

そして同氏は、ロシアに対する制裁圧力を増大させるよう要請した。

同氏はその際、「欧州連合(EU)の第17回制裁パッケージには感謝しているが、それ以上の措置がなければならない。石油の上限価格設定、欧州におけるロシアのエネルギー禁輸、影の船団、銀行部門全体と中央銀行に対する完全なセクター別制裁、また欧州、米国、その他のパートナー国によるその他の措置だ。経済的圧力は、追加的抑止パッケージ、防空、防衛産業コンプレクスへの投資といったウクライナ強化の措置と並行して行われるべきだ」と訴えた。

さらに同氏は、ウクライナはロシアに対して、完全かつ永続的な停戦、殺人の停止、有意義な和平プロセスに同意するよう呼びかけ続けていると伝えた。

その上で同氏は、「拒否の1日1日が圧力強化につながらねばならない」と訴えた。


Let’s get started read our news at facebook messenger > > > Click here for subscribe

トピック

ウクルインフォルム

インターネット上の全ての掲載物の引用・使用に際しては、検索システムに対してオープンであり、ukrinform.jpの第一段落より上部へのハイパーリンクが義務付けてられています。また、外国報道機関の記事の翻訳を引用する場合は、ukrinform.jp及びその外国報道機関のウェブサイトにハイパーリンクを貼り付ける場合のみ可能です。「宣伝」のマークあるいは免責事項のある記事については、該当記事は1996年7月3日付第270/96-BPウクライナ法「宣伝」法第9条3項及び2023年3月31日付第2849ー9ウクライナ法「メディア」の該当部分に従った上で、合意/会計を根拠に掲載されています。

© 2015-2025 Ukrinform. All rights reserved.

Website design Studio Laconica

詳細検索詳細検索を隠す
期間別:
-