短期戦で勝ったロシアと、長期戦で逆転するウクライナ

短期戦で勝ったロシアと、長期戦で逆転するウクライナ

ウクルインフォルム
12月17日に採択された国連のクリミア決議を巡って。

力を用いたロシアは短期戦で勝利したかもしれない。しかし、ウクライナは、長期的展望で行動すれば、逆転するであろう。

ロシアは、ウクライナの艦船に砲撃をすることで、結果として、自らの足を撃ち抜くことになった。

17日の夜遅く、国連総会は、「クリミア自治共和国とセヴァストーポリ市(ウクライナ)、黒海・アゾフ海の一部の軍事化問題」決議を採択した。この決議は、被占領下クリミアに関する決議としては、初めての安全保障の内容となる国連総会決議となった。2017年までは、クリミア関連決議は、ロシアによる被占領地での人権侵害に関する決議であったからである。

今回のクリミア決議の内容は、これまでにないほどロシアに対して厳しいものとなっている。これまでの国連決議により占領国と定められているロシアは、クリミアから自国軍を撤退させねばならず、速やかにクリミアの一時的占領状態を終わらせなければならないと書かれている。

また、同決議には、ロシアのクリミア占領はブダペスト覚書への違反であるとも記述されている。ブダペスト覚書が言及されたことは、極めて重要である。それは、同覚書が意義を失っておらず、国連総会決議のレベルで喚起されたことで、将来、ミンスク諸合意だけでなく、この決議にもとづいて協議を行っていくことができるからである。

そして、今回の決議の条項の一つは、11月25日のロシアによるウクライナ艦船への攻撃事案に関係している。決議は、このロシアの攻撃を「無根拠」とし、艦船と24名の船員を速やかかつ無条件に解放するよう呼びかけている。

この決議を見ると、ロシアはケルチ海峡での傲慢な行動を取ったことで、結果として、自らの足を撃ち抜いたのだと思わされる。アゾフ海でのロシアの行動は、瞬く間に西側諸国のトップニュースとなった。それは、12月5日の国連安保理でのロシアによるクリミア軍事化ブリーフィングでも証明された。通常、国連安保理会合に参加する代表団は多くないのだが、その日の会合は多くの国の代表団が出席していた。会場の雰囲気は、ロシアにとって不利なものであり、その日、ロシア代表は自らの立場を述べすらしなかった。もしかしたら、その会場の雰囲気のせいだったのかもしれないし、あるいは、自らの行動を説明する論拠がなかったのかもしれない。

プーチンの国際パートナー国:イラン、シリア、ベネズエラ、ニカラグア

しかし、(5日の安保理と違い)17日の国連総会のときは、ロシア代表は攻撃に出た。同代表は、クリミア決議を「反ロシア的」であり、「キーウ(キエフ)の挑発」、「ロシア嫌いの国を確認する行為」と呼んだ。そして、今一度、ウクライナの艦船こそがロシアの国境を侵犯したのだと繰り返し、だからロシアの国境警備隊員が砲撃したのであり、彼らこそが正しいのだと強調した。さらには、ウクライナ海軍軍人の怪我が「軽傷」であり、誰も亡くなっていないから、それゆえにロシアの治安機関の行動は「プロフェッショナルであった」とまで述べた。

私たちは、もちろんロシアの砲弾によりウクライナの小型砲艦に大きな穴が開いたことを覚えている。30ミリメートルはある「長兄の愛」に、殺意が微塵もなかったわけはない。

ロシア代表のスピーチのレトリックは、勝利のチャンスがないことが明らかになればなるほど、悪意と愚かさを帯びていった。

ロシアの友好国たちは、同日、みじめな思いを感じていたであろう。これは、この記事をウクライナのジャーナリストが書いているからではない。おそらく、現場にいた者は誰であれ、プロパガンダに毒されてさえいなければ、同様の結論に至ったであろう。

ロシアの友好国たちは、イランが代表し、決議に対する修正案を提示し、決議を破綻させるようとした。イランの外交官は、拙速な行動を控える必要があると長々と話し、決議を政治的なものの呼び、双方に対して、さらなる激化を控えるよう、ウクライナとロシアの主権を尊重するよう呼びかけた(この部分は、特に聞くのが辛かった)。

Фото ООН: UN Photo/Loey Felipe
Фото ООН: UN Photo/Loey Felipe

「パンドラの箱」と「3分の2」の賛成

ウクライナの外交的な勝利は、そう簡単なものではなかった。なぜなら、最近国連総会では、規定・ルールを使った抵抗が多くなってきており、重要な問題(例えば、国際平和や安全保障に関するもの)には、過半数ではなく、3分の2での採択が勧告されているからである。この「パンドラの箱」が最初に開けられたのは、2018年6月のことで、国連総会議長がスロバキアのミロスラフ・ライチャク氏の時であった。

その際、総会ではパレスチナ人保護決議が審議されていたのだが、その際、アメリカが、ハマスの攻撃を非難する修正を加えようと試みた。同修正は、過半数が支持をしたのだが、しかし、ライチャク議長は、国連総会の投票に関する規定には、国際平和や安全保障に関する重要問題の場合、3分の2で採択されると定められていると発表したのである。その結果、アメリカは反対したものの、この修正案は採択されなかった。この「3分の2ルール」は確かに規定に書かれているのだが、以前はこのルールが利用されたことはほとんどなかった。ライチャク氏が前例を作ったのである。これにより、決議採択を阻止しようとする国により、この3分の2ルールが使われていくことになる。ところで、12月初頭にも、アメリカとイスラエルによるハマス非難決議が、この3分の2ルールにより不採択となっている。

クリミア決議の「勝利」が特別であったのは、この3分の2ルールをウクライナが逆手に利用したことにある。同決議の投票の前、ロシアがこの「3分の2ルール」を利用して、決議採択のチャンスを狭めようとしていたのは明らかであった。しかし、ウクライナは、決議の審議の際、自らこの決議の採択は3分の2の支持を要すると提案したのである。これにより、ウクライナは、真実はウクライナにこそあり、3分の2でも決議が採択されるという確信を示すこととなった。ロシアにとっては、この決議を修正することもできず、採択を妨害することもできなくなった。決議に反対した国は、19か国。ウクライナは、必要な票を大幅に超える、66の賛成票を得た。アメリカでさえ決議採択が難しくなっている国連総会において、このクリミア決議の採択は印象的であった。

クリミア決議の投票結果
クリミア決議の投票結果

短期決戦のロシアと、長期戦のウクライナ

もちろん、この採択で熱狂するわけにはいかない。しかし、一貫性ある政策と細かな作業の積み重ねが、最終的には、傲慢な行為や脅迫で短期的利益を追求するよりも、はるかに意味のある大きな結果をもたらすということは、もう一度指摘すべきであろう。

ウクライナは、正にこの論理で、これまで法にのっとり、実直に、アメリカ議会両院との関係を構築してきたのである。サイバー攻撃や、情報の「漏洩」といった手段でアメリカ大統領選挙に違法に介入し、「自らに有利だと思っていた」候補を支援しようとしたロシアとは、その点で異なる。実際、アメリカにおいては、大統領は、議会の支援がなければ、何でもやりたい放題というわけにはいかない。反対に、アメリカ議会は、大統領が抵抗したとしても、自らの政治を進めることができるのである。

おそらく、長期的展望で見れば、常に、執拗に一貫して、正直に仕事をしてきた者が勝つのであろう。力や、脅迫や、傲慢な行為に頼る者ではなく。

最後に、決議でクリミアからロシア軍を即時撤退させることなどできない、ロシアには全く影響を及ぼさない、という懐疑主義者の指摘にコメントしたい。そのように述べる者は、外交がどのように作用するかを理解していない者である。現在、ウクライナは、世界で最も権威のある機関の独立した評価を得たのである。これが意味するところは、国連が加盟国に対して、クリミア問題で団結すること、ロシアの占領に対抗することを呼びかけていることである。国連総会決議となった時点で、それはウクライナの主観的意見ではないのである。ウクライナの立場が、確立された事実となり、他国政府の立場に影響を与えるものとなったのである。遅かれ早かれ、この団結が、実際的な結果をもたらすことになろう。なぜなら、ルールを軽視するロシアは、短期的には強いかもしれないが(ルールを無視して戦うのは、いつだって楽なものだ)、しかし、現在、長期戦が既に始まっているのである。長期戦では、予想通り、ウクライナが逆転するであろう。

ヘオルヒー・ティーヒー ニューヨーク


Let’s get started read our news at facebook messenger > > > Click here for subscribe

トピック

ウクルインフォルム

インターネット上の全ての掲載物の引用・使用に際しては、検索システムに対してオープンであり、ukrinform.jpの第一段落より上部へのハイパーリンクが義務付けてられています。また、外国報道機関の記事の翻訳を引用する場合は、ukrinform.jp及びその外国報道機関のウェブサイトにハイパーリンクを貼り付ける場合のみ可能です。「宣伝」のマークあるいは免責事項のある記事については、該当記事は1996年7月3日付第270/96-BPウクライナ法「宣伝」法第9条3項及び2023年3月31日付第2849ー9ウクライナ法「メディア」の該当部分に従った上で、合意/会計を根拠に掲載されています。

© 2015-2024 Ukrinform. All rights reserved.

Website design Studio Laconica

詳細検索詳細検索を隠す
期間別:
-