クリミア・タタール人がロシアの偽情報キャンペーンの標的となっている=EU専門家

クリミア・タタール人がロシアの偽情報キャンペーンの標的となっている=EU専門家

ウクルインフォルム
ロシア政権は現在、一時的被占領下ウクライナ領クリミアにおいて、クリミア・タタール系住民を偽情報の標的としており、それにより被害者が出ている。

8日、在ウクライナ欧州連合(EU)代表部にて戦略的コミュニケーション・人権分野協力マネージャーを務めるマルコ・フェラロ氏がキーウ(キエフ)ストラトコム・フォーラム2021の際に発言した。ウクルインフォルムの記者が伝えた。

フェラロ氏は、偽情報は社会的弱者や民族マイノリティーといった特定の人物の実際の生活に影響を与え得るものだとし、「例えば、クリミア・タタール人は、非常に強力な偽情報キャンペーンの標的となっている。ロシア政権が彼らをテロリストと名指ししているからだ。そのような実生活上のプロパガンダにより、人々が投獄され、拷問の被害者となる事態を生み出している。そのようなことはあってはならない」と発言した。

同氏は、偽情報への対抗手段として、ウクライナには国外に多くの「友人」がいることを指摘した。同氏は、市民社会がウクライナに関する肯定的なメッセージ、文化遺産、多様性を伝えることで、ウクライナについての偽情報を追いやることができると説明した。

なお、12月7、8日、キーウにて、第1回キーウ・ストラトコム・フォーラムが開催された。同フォーラムには、北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)の外交官、ウクライナの政府関係者、ウクライナ市民社会の専門家などが参加し、偽情報対策や戦略的コミュニケーションをテーマにした議論が行われた。同フォーラムは、「戦略的コミュニケーションセンター」が主催した。


Let’s get started read our news at facebook messenger > > > Click here for subscribe

トピック

ウクルインフォルム

インターネット上の全ての掲載物の引用・使用は検索システムに対してオープンである一方、ukrinform.jpへのハイパーリンクは第一段落より上部にすることを義務付けています。加えて、外国マスメディアの報道の翻訳を引用する場合は、ukrinform.jp及びキャリー元マスメディアのウェブサイトにハイパーリンクを貼り付ける場合のみ可能です。オフライン・メディア、モバイル・アプリ、スマートTVでの引用・使用は、ウクルインフォルムからの書面上の許可を受け取った場合のみ認められます。「宣伝」と「PR」の印のついた記事、また、「発表」のページにある記事は、広告権にもとづいて発表されたものであり、その内容に関する責任は、宣伝主体が負っています。

© 2015-2023 Ukrinform. All rights reserved.

Website design Studio Laconica

詳細検索詳細検索を隠す
期間別:
-